近年、友達を「さん付け」で呼ぶことを奨励する小学校が増えています。
中には、「あだ名呼び」を禁止にしたり、「さん付け」奨励を校則に明記する事も・・・。
みなさんの反応をまとめましたので是非最後までご覧ください。
[PR]
6月27日まで 期間限定 で 月会費が0円 キャンペーン実施中!
真面目な出会い、真剣な出会いを求めている方は是非ご活用ください。
【みなさんの反応】
『このあだ名は友達が嫌じゃないかな?』と子供に考えさせることを強制的に奪う行為だと思いません?この記事でも多くの親が違和感を感じてるのに。いじめ撲滅は多分不可能だけど、それを放置・隠蔽する教育界が問題でしょ。大人の不作為を棚に上げてあだ名のせいにするなよ😡https://t.co/u8U2mTlcpy
— モノ作りマン🇯🇵#次期総理は高市早苗さんに! (@monozukuriman) 2022年6月18日
日本の教育は、本質からどんどん外れて、こういうどうでもいい形式論になる。思考停止もいいところ。実にくだらない。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2022年6月18日
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは?https://t.co/PBE0d2Qpa6
あだ名禁止にすればイジメはなくなるという発想は実にお粗末。
— 城之内みな🌺 (@7Znv478Zu8TnSWj) 2022年6月18日
知的能力が千差万別の子供達を同じ箱に詰めて、同じ授業を小1〜中3まで同一の学習範囲で教えることの残酷さを変えた方が良い。
スイミング教室のように、年齢に拠らず能力差に応じたコース分けをすべき。https://t.co/zyuYDk8S4x
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは?(オトナンサー)#Yahooニュース
— Baron Lepoussin<ひよこ男爵> (@baronpiyo) 2022年6月17日
ロボット作りたいならいいと思うよ
蔑称を禁止するならともかく、愛称という人間らしい愛情表現を禁止ってのは、至極アホらしい
https://t.co/dTKvsBTM90
さん付け奨励
— 平地風景 (@hokankokanrinin) 2022年6月18日
キテレツ大百科のブタゴリラを「熊田さん」と呼べと言うあだ名禁止主旨なら判るが
ジャイアンを剛田さんと呼べは何か違う
野比さんのくせに生意気だぞとかだともう何が何やら
⚠️『あだ名禁止』『さん付け奨励』、小学校で増加、子育て世代の思いは⁉️
— 🗣️Ping, Pang, Pong 🗣️プロフ読んで下さい (@salome8326) 2022年6月17日
『子ども家庭庁』の方向性がわかる。没個性、味気ない学生生活、無表情の人間関係の形成
山嵐、赤シャツ、マドンナにうらなり君、夏目漱石『坊っちゃん』の登場人物もあだ名でこそ輝いてるんだけどねhttps://t.co/utjUTcQBEK
個人的には、一方的に大人の考えを押しつけようという発想自体が問題だと思う。
— 自由旅クリエイター/取材ライター 📝 にじねこMii (@cmiyumiyumiyu) 2022年6月18日
子どもたちのことなんだから、子どもの考えにも耳を傾けるべきじゃないのかな。https://t.co/1EBTbCxxM1
職場で言えばあだ名は気持ち悪いです。山崎さんを「やま」・「山崎ちゃん」だったらギリ許せるけど、「やまちゃん」はちょっと。読み方を完全に変えるのも名前で遊んでる感あって嫌です。"なかよしグループ"の構成員がよくやってます。#あだ名禁止#さん付け奨励https://t.co/x1p2StKgK8
— 遠藤 (@buntarou9998) 2022年6月18日
中学二年生の時に「ムッツリーニ」とかいうクソなあだ名付けられてメチャクチャイライラしていた立場からすると、親、教師が指導出来ないならしょうがない部分はあると思ってしまう。
— 南風 (@hide12307) 2022年6月17日
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは?(オトナンサー) https://t.co/LmvNkiTUM4
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは? | オトナンサー https://t.co/2O1PlW6yCb
— さとみつばさ@乗り物生き物大好き (@TsubasaSatomi) 2022年6月18日
こんなんでイジメが減ると思ってる連中の頭の弱さがアレ。
あだ名を自分自身で決めれば良い。
— まちゃ (@ayamacha) 2022年6月18日
でも、今日から俺をストロベリーシェイクと呼んでくれと言っていたクラスメイトがいたけど誰も呼んでなかったな。
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは?(オトナンサー)#Yahooニュースhttps://t.co/Lq868DewZC
嫌だと言えない子や嫌だと言っても辞めてくれない子の事を考えると仕方ない采配だと思うよ
— 緑 (@hisigata15339) 2022年6月18日
否定的な意見多いけどもう少し配慮や思いやり相手の立場になって考えるっての大事だと思うよ#Yahooニュースhttps://t.co/KJbzYft8Ym
「あだ名禁止」「さん付け奨励」
— Ryzen@DCS World (@GTsmch) 2022年6月18日
くだらん事やってるね。
なんでもかんでもダメダメダメ!
そんな教育で良いと思ってる大人が情けない。
そんな子達が将来社会人になるんだよ?通用すると思う?
日本の将来大丈夫か?
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは?(オトナンサー)#Yahooニュースhttps://t.co/OgaSVt4WQW
— 佐藤太一 / 𝑻𝒂𝒊𝒄𝒉𝒊 𝑺𝒂𝒕𝒐, 𝑶𝒃𝒐𝒆 (@ta1_oboe) 2022年6月18日
アホらしい。
良いあだ名と悪いあだ名を考える機会・考えさせる教育の放棄だと思う。
「相手が嫌がるニックネームはダメだよ、理由は・・・」と教えるんじゃなくて、大きく蓋して、蔑称(いじめ?)がおきてしまう個々の事象を見えないようにっていう今まで通りのやり口だなぁと。
— やまけん (@yamaken_ond) 2022年6月18日
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、#Yahooニュースhttps://t.co/VbpEl4Q95E
呼ぶ側が躊躇する様な、ある程度のルールを逸脱した、局部や侮蔑等にしてる所があればそりゃ、禁止にするでしょ。
— 桃馬 (@sa_itou_makoto) 2022年6月17日
/「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは? https://t.co/fmYGQ0jOrI
あだ名のせいで、いじめが少なくなるなんて間違いだし、
— SHB(Smile, Health & Beauty) (@SHBlove2525) 2022年6月18日
それで安心する学校であってはいけない。
いじめは家庭にほとんど問題あるのだし、中学受験も大切だけど、
令和の道徳教育を強化すべき!
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加、子育て世代の思いは?https://t.co/HUfyz5GwFG
う〜ん。
— まつき洋介 藤井寺市議会議員 大阪維新の会 理学療法士 (@o7xqRcCfNzYZ4Ys) 2022年6月18日
①あだ名が『蔑称』となる可能性
②児童が蔑称で呼ばれる可能性を低減する
そうならないように様々な連携をはかり進めていくのが“教育”の一つではないのかな?
体型等を揶揄するような言葉はもちろんダメですけど。
僕は『まっちゃん』と呼ばれる事は嬉しいです。
https://t.co/Y7ejuqbP9P
さん付けにしただけでいじめやひどいあだ名付けなど子どもが子どもを傷つける機会をなくしたり減らしたりできるのでしょうか。
— ha_ge_ha_ge (@hagehag34573110) 2022年6月17日
もし教育関係者がそう考えているなら非常に危険だと思います。うわべだけを取り繕って安心してしまえば根本的な対策はなされないままだからです。https://t.co/aQrec18XC2
トレンドの学校でのさん付け奨励について嫌なこと思い出した…
— オジュ。 (@game_oju) 2022年6月18日
通ってた小学校でさん付けしましょうって教えられて、私はそれを鵜呑みにして、いつでもどこでも仲がいい友達ですらさん付けで呼んでた。そしたら自分も友達も距離を感じるようになってみんなと疎遠になったんだよね。すごく苦しかった…
さん付け奨励…
— shunkansen (@shunkanofficial) 2022年6月18日
私も小学生くらいの時から自然と敬称つけて友達呼んでたね。~くん、~さん、特に女性は呼び捨て出来ないでしょ?性格の問題もあると思う。親しくも無いのに呼び捨てはダメだよ。相手のことを考えないとな。
ジャイアン「おい、のび太さん!野球しようぜ!」
— (仮)🎮 (@kuro_bat) 2022年6月18日
のび太「あ、武さん......今日は用事が.....」
ジャイアン「なにぃ?のび太さんの癖に生意気だぞ!(ボコスカ)」#あだ名禁止 #さん付け奨励
本質が違う気がする。子供は間違うもの、失敗するもの。もしあだ名で相手を傷つけてしまったら、不快にさせたことに気付いたり大人から注意されたりして自分の間違いを反省し次に活かす。それが成長。そうやって善悪を区別できるようになる。#あだ名禁止#さん付け奨励
— 国産茶葉100% (@ochanoryokucha) 2022年6月18日
小学校のときの修学旅行の夕食で
— まきまき@突然沼にハマっちゃう (@yoidon0509) 2022年6月18日
ある女の子が残したおかずを頂戴と
食べたところから「残飯ちゃん」って
なった女の子がいてかわいそうだった
本人が嫌がるあだ名禁止はやっぱり
しょうがないとは思う。
でも、さん付け奨励をするのも
どうかな。。。
土曜出勤中にふと思い出した記憶でした。
さん付け奨励も要は面倒事を起こしたくないから決めたんだろうね。
— Ricky(Rikiyan) (@ricky080309) 2022年6月18日
もう出席番号で呼ぼうぜ。
囚人番号みたいやけどw
でも仮に1クラス30人居たとして全員を番号で呼ぶの結構むずいよね。
こんなルールを作ったら、
— ACT《Six Japan》 (@actionclutch) 2022年6月18日
隠語やデジタルを使ったもっと悪質ないじめが増えるよ。
バカなのか、教育界って。
イジメられたことのない、社会に出たこともない人たちがルールを作って、うまくいくはずもない。#あだ名禁止#さん付け奨励#教師のバトンhttps://t.co/tqcn5aSGtd
さん付け奨励はマイナスの感情しか産まない
— 寒僧 (@sa_busou) 2022年6月18日
それが当然になるくらい浸透させてしまうと
さん付けしてもその評価は普通でしかなく
逆にしない者に対し悪感情を持つように
するとさん付けしない事が悪意をぶつける手段にもなってしまう
だからさん付け自体を無くした方がストレスなく過ごせると思うよ
変な世の中🙄
— ジェイミー馬場 (@66yWsP1CiShvDAR) 2022年6月18日
マイノリティーとか全ての意見を取り込むとどんどん平準化されそう。
そのうち、バカとかアホもNGワードになったり人前での怒り💢も禁止とかになりそうだわ
「あだ名禁止」「さん付け奨励」、小学校で増加#Yahooニュースhttps://t.co/9MLQeU11f1
いやいや、児童館でバイトしてた時もさん付けしてたけどやりにくかったよhttps://t.co/sX2IqqytrV
— 薬師 (@Ilikemedicine88) 2022年6月18日
「城島、行ける?」って言うからそいつのあだ名が「ジョージマイケル」になったり、「梅村」が「バイソン」で、「下村」は「アンダーソン」。
— 広田晋一郎【国会議員から(49回衆院選落選)短期アルバイトまで、何でもります。!諸派党構想NHK党】 (@shgogo65006854) 2022年6月17日
小松先生は嫌われていかから「小木ハム」に分解されて「こきはむ」と呼ばれていた。
学校生活は楽しくなくちゃ!#Yahooニュースhttps://t.co/jj7dnTHsJr
小学校のあだ名禁止/さん付け奨励って記事、あだ名で嫌な思いした経験はまあ有るので別にいんじゃないという感じだけど、こういうの見ると学校側も教育が面倒くさくなってるんだろうなと思う。本来親がすべき躾の面まで押し付けられがちってのもあるんだろうけど。
— ɹᴉɐɥǝsou (@nosehair) 2022年6月18日
「さん付け」奨励しても、結局、子供たちはあだ名で呼んでるよ。笑
— コロ助 (@iitaihoudai_110) 2022年6月18日
むしろ、学校は臭いものにフタをしてるだけ。
アホ臭いにもほどがある。
「いじめの兆候はありませんでした」
この言い訳をするために子供を巻き込んでるだけ。
あだ名は人間のヒエラルキーでもある。
そのことから目をそらすな! https://t.co/XEQ51XMcQN
最後までご覧いただきありがとうございました。
【Amazon 今週の売れ筋商品】
【楽天 人気商品ランキング】