まずはこれをご覧ください。
どぉーん!
『フルーツグラノーラ チョコクランチ&バナナ』
好き過ぎてまとめ買いしてしまいました。
色んな種類を食べてきましたが、この味が一番好きです。
この記事ではフルーツグラノーラを勧める理由や、実際に朝食にフルーツグラノーラを食べるとどんな生活になるのかをご紹介します。
是非最後までお読みくださいね。
目次
フルグラは身体に良くないって聞いた
私も聞いた事あります。
ネットで検索してもたくさんヒットしますよね。
実際にフルーツグラノーラを食べた時と食べてない時で胃の重さが違うような気がします。
原因は食べすぎです。
それもその筈で、フルーツグラノーラの主原料はオーツ麦などの穀物なので食物繊維だらけなのです。
食物繊維は腸内環境を整えますが、摂取し過ぎると身体の負担になるので適量が一番。
私も男の子の端くれ。
フルーツグラノーラでさえ毎朝おかわりしていましたが、それをやめてから胃の重さは無くなりました。
どの栄養素が摂取できる?
商品により差はありますが、私のお気に入り
『フルーツグラノーラ チョコクランチ&バナナ』は
栄養成分 (1食50gあたり)
エネルギー 225kcal
たんぱく質 3.5g
脂質 8.4g
炭水化物 35.7g
糖質 31.5g
食物繊維 4.5g
食塩相当量 0.2g
カリウム 128mg
リン 74g
原材料
オーツ麦(オーストラリア又はフィンランド又はその他)、ライ麦粉、砂糖、チョコクランチ(小麦粉、砂糖、ショートニング、ココアパウダー、脱脂粉乳、食塩、チョコレート)、小麦粉、ココナッツ、マルトデキストリン、植物油、米粉、水溶性食物繊維、コーンフラワー、乾燥バナナ、ラズベリー加工品、アーモンドパウダー、食塩、小麦ふすま、玄米粉、りんご果汁、乳糖 / クエン酸鉄Na、着色料(カラメル、アントシアニン)、酸味料、セルロース、酸化防止剤(ビタミンE)、香料、膨脹剤、ナイアシン、クエン酸Na、パントテン酸Ca、ビタミンA、ビタミンB6、ビタミンB1、葉酸、乳化剤(大豆由来)、ビタミンD、ビタミンB12
どう見ても栄養満点ですね。
更に完壁を求めるなら果物やナッツを一緒に食べると良いです。
こんなのでお腹いっぱいになるの?
私もそう思っていました。
何故なら私は・・・。
超大食い野郎なのです。
家族の提案で朝食をフルーツグラノーラに変えると聞いた時は
毎朝おかわりしまくって継続できないようにしてやろうと思っていました。
食物繊維の効果もあり、とにかくよく噛むのです。
やはりよく噛むとお腹がいっぱいになるもので、私自身も信じられないくらい少ない量で満足するようになりました。
でもお高いんでしょう?
そこなんですよ・・・。
商品により異なりますが、1袋500円は高い・・・と思っていました。
1食50gで足りない人も居ると思うので70gで計算しましょう。
1袋600gが500円だとすると
8.5食分で1食分がなんと59円!
牛乳が1食あたり20円だとしても100円以下!?
そう、これが継続できる理由なんですよ。
1袋500円という高いイメージに捉われていました。
商品によりもう少し高いものもありますが、それでもコンビニでパンとコーヒー買って朝食にするよりかは断然安いです。
朝食をフルグラにして変わった事
・朝食の準備・片付けが楽
調理器具を使わないので凄く楽です。
容器とスプーンだけで良いので朝の貴重な時間を有意義に活用できます。
・便通が良い
さすが食物繊維だらけですよね。
・朝から美味しくて良い気分
甘い中に果実の酸味って美味しいんです。
これは私だけかもしれませんが、朝から果物を食べる事なんて人生で無かったので自分がモデルにでもなったかのようなストイックやっちゃってる気分になります。
・栄養を摂れているという安心感
これまで栄養面で不安があり、コンビニに寄ったら果物系の飲むヨーグルトや野菜ジュースを購入したりしていましたが、それをしなくなりました。
きちんと検査を受けて測定した訳ではないので証明はできませんが、以前よりも脳の回転や身体の重さが改善したような気もします。
最後に
この幸せを是非共有したいです。
まずは1週間、いや1袋でも良いので試してみてほしいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。